二次会の虎結婚式二次会の会費はいくらが平均?

高すぎる会費は人を遠ざける可能性も

結婚式の二次会で会場やお料理を決めたり、景品をどうするかが決まってくると会費をどれくらいにすれば良いのかという大まかな試算が出来ます。
通常二次会では新郎新婦からは会費を貰わずに他の参加者から頂く会費でやりくりをするものですから、新郎新婦を除いた頭数で割ったものが一人辺りの会費となります。
ここで男女差を付けるか一律一緒にするかは新郎新婦や幹事の考え方次第ですので、自由に金額の調整はして良いでしょう。
ですがあまりに高いと参加を断る人が続発してしまい、二次会そのものが成り立たなくなってしまいます。
どの程度の予算が平均的とされるのでしょうか。

会費の平均

結婚式の会費で、男性が7000円から8000円、女性が6000円から7000円が平均的な相場であるようです。
これ以上に高い会費を貰って二次会を行う人もいれば、逆にこれよりも下回る額で行う人もいます。
おおよそ7000円くらいで会費を賄えるようにしておくのがギリギリのラインですが、逆にいくらぐらいの会費だと高いと思うのかという平均では8000円以上が最も高く、次いで高いのは7000円以上でした。
これは女性に対して行われたアンケートですので、男性の意見は反映されていないものの、それでも半数程度が8000円以上は高いと感じているという結果が出ています。
女性は男性と違い高いと二次会に参加しないというデメリットがあるため、価格は平均より低めか平均でないとなかなか来てもらえず性別が偏ってしまうこともあり得ます。
7000円を軸に二次会を考えた方が会費に不満を持たれにくいと言えるでしょう。

高い会費を取る場合は質を確かめて

平均よりも会費が上回る場合、行おうとしている二次会がどのようなものであるのか、質はどうであるのかをよく考えて見合っているのかどうかを検討する必要があります。
高すぎる会費は女性を遠ざけてしまいますし、男ばかりならばと出席しない男性も中にはいるかもしれません。
何より二次会そのものに華が無くなり、男性主体のノリになってしまうとわずかに参加をした女性が付いてこられずに退屈な思いをさせてしまう可能性もあります。
高い会費を取って普通の二次会では納得しませんし、来なくて良かったと言われる可能性もあります。
会費と中身の釣り合いが取れるよう、上手く調整をしながら組み立てていきましょう。