二次会の虎結婚式二次会で新郎新婦の会費はどうしたらいいの?

二次会の時の会費は新郎新婦も含めて徴収すべき?

結婚式の二次会を新郎新婦からお願いされた時、当人達の希望を聞いて二次会を組み立てているとどのくらいの予算が必要なのかということが見えてきます。
そこから具体的に必要な額を算出して会費を決めていくのですが、この時会費を貰うべきか貰わないべきかと考えるのは新郎新婦です。
誰のための二次会かと言えば新郎新婦のためなのですから、会費は貰わず二人の分を含めた料金を参加者から徴収するというやり方が良いのか、いくら二人の二次会とはいえ二次会に参加する立場であることには変わりないのだから、他の人と同様に会費を貰うべきという二つの考え方が出来ます。
この場合、どちらが良いのでしょうか。

新郎新婦からは基本的に「貰わない」

担当する幹事によって会費の考え方はまちまちですが、共通して言えるのは結婚式の二次会では新郎新婦から会費は貰わないということです。
やはり誰のための二次会なのかと言えば新郎新婦のためですし、新郎新婦から会費を徴収するのは祝ってやるんだから金を払えと言っているようなものでおかしなことです。
二人から徴収をしなくても会費を賄うことが出来るのが幹事の腕の見せ所ですから、初めから設定した会費に新郎新婦を含めないようにしましょう。
しかし、本人達が払いたいと申し出をした場合には断る必要は無く気持ちですから素直に頂いて下さい。
全体の総数に対して割る頭数が増えれば会費もその分安く出来ますし、安い方が気軽に参加しやすくなるため来てくれる人も多くなるでしょう。

予算が足りない場合は削る努力を

ただ、予算の都合上どうしても新郎新婦からも徴収したい場合はそれを素直に打ち明けず、予算カットのための話し合いをするように仕向けた方が良いです。
例えば景品の数を減らしてみたり、ゲームをいくらか行う予定なら削るか予算のいらないゲームにするかなど、できることはいくらもあります。
新郎新婦がどうしても今のプランから変えたくないと言った場合に、予算が足りない旨を説明し、不足分をどうするか話し合って下さい。
大抵の場合は新郎新婦が不足分を賄うものですが、それもしたくないと言った場合は会費そのものを上げるしかありません。
新郎新婦を当て込まずにいろいろとやれることをやってみましょう。