二次会の虎結婚式二次会で会費を包むものは必要?

ご祝儀は包むものが必要、なら会費は?

結婚式の二次会に招待され、指定された会費を用意した後この会費をどうやって持っていくべきかと二次会に招待された経験がないと悩むかもしれません。
ご祝儀はご祝儀袋に入れる必要があり、袋には金額を書いて、などいろいろなマナーがあります。
二次会の場合はそういったマナーを目にする機会が少ないため、どうして良いのか判断がつきにくく困ってしまうこともありますが、具体的にはどのようにして会費を持って行くことがマナーとなるのでしょうか。

会費は財布からダイレクトに払ってOK

二次会の会費はご祝儀ではなくあくまで二次会の参加費用なので、ご祝儀のように何か袋に入れなければならないということはありません。
ご祝儀の場合はご祝儀袋に入れなければならないというルールがあるため専用の袋が必要になりますが、二次会の場合は披露宴の時のような厳格なルールが無いので袋を用意しなくて構いません。
会費の持って行き方もお財布に必要な金額を入れて持って行くようにすれば良いだけで、ご祝儀袋に会費を入れて持って行く必要も無いのです。
財布ではなくどうしても袋に入れたい場合は、ご祝儀袋ではなく封筒を使いましょう。
封筒も茶封筒ではなく、受付で見られても恥ずかしくないような柄のものを用意しておくと良いかもしれません。

会費を渡す時のマナーを守ろう

包むものは特にいらないので改めて買う必要はありませんが、二次会にルールは無くても会費を渡す時のマナーはあります。
ご祝儀のように綺麗なお札である必要は無いのですが、会費として提示された金額にピッタリの額は用意しておくようにしましょう。
お釣りが必要な額であると受付が長引いてしまいますし、お店のレジからお金を持ってくるわけではないのでお釣りがすぐに用意出来ないということもあります。
受付の負担を減らすためにもピッタリの額を用意しておきましょう。
この時封筒に入れている場合は、必ず受付でお金だけを出して渡すようにして下さい。
封筒に入ったままだと受付の手間になってしまいますし、封筒も必要ありませんからお金だけを渡して引き取るようにしましょう。
また、会費は多めに出す必要がなくピッタリにして下さい。
ご祝儀のつもりで多めに出してもお釣りが返ってくるだけで意味がありません。
ご祝儀のつもりならばご祝儀やプレゼントを別途用意しておくと良いでしょう。