結婚式二次会の会費の渡し方はどうすれば良い?
意外と知らない会費の渡し方
披露宴には出たことがあるけど二次会の参加は経験がない、という人は意外と少なくありません。
結婚式の二次会まで行ったというカップルは半々くらいなので、二次会を行わないカップルの結婚式に参加した人は必然的に参加の機会が無くなってしまいます。
そのため、いざお呼ばれをした時に会費は何処でどうやって渡せば良いのかと不安になってしまうこともあるでしょう。
結婚式の二次会に呼ばれた時の会費の渡し方は、一体どうすればマナー違反にはならないのでしょうか。
ご祝儀と違ってルールはありません!
披露宴の前のご祝儀の渡し方については様々あり、受付を立てる場合は受付に渡し、ご祝儀袋にきちんとピン札もしくはピン札に近い状態のお札を入れて渡します。
受付を立てなくても済むような身内だけの結婚式では、予め郵送するか新郎新婦の親が受け取りに来たりと、ご祝儀を集める役目を負う人がいるのでその人に渡すようにします。
内袋にも金額を書いて、とマナーがありますが、二次会についてはこういったマナーは一切ありません。
二次会の場合は受付が立っていますので、受付に会費を支払って参加をするという形であるのがオーソドックスです。
受付を立てないということはほとんどの場合無いでしょうが、もし受付がない形の二次会であれば会費についてはアナウンスがあるはずなのでそれに従って支払うと良いでしょう。
袋に入れて払う必要もありませんし、財布からダイレクトに渡すやり方をしている人がほとんどです。
ピン札をわざわざ用意する必要もありません。
お釣りが出ないようにしよう
ご祝儀のようなマナーはありませんが、それでも注意しておきたいのは会費を払う時にお釣りが出ないように配慮をすることです。
会費のやり取りをしているのはお店のスタッフではないので、お釣りが十分に用意されていない場合があります。
こうなってしまうとお金を渡された方が困ってしまいますので、お釣りが出ない金額を用意しておくことが重要であると言えます。
もしどうしてもお釣りが必要になってしまう場合は、誰かと一緒に払うなどの工夫をすると受付も安心出来るでしょう。